社会福祉国家試験対策人体の構造と機能及び疾病 自律神経
- By: Kuririn
- カテゴリー: 人体の構造と機能及び疾病, 社会福祉士国家試験対策
人体の構造と機能及び疾病
神経系について
人間の脳は,中枢神経と末梢神経に大別され,それぞれの分類は以下のようになる。
末梢神経は,体性神経と自律神経とに分かれるが,ここでは,自律神経について簡単に解説する。
スポンサーリンク
自律神経
自律神経は,視床下部を最高中枢として, 脳幹 ,脊髄等を通して全身の筋肉,血管,分泌腺などに作用し,血液の循環,呼吸,消化,発汗・体温調節,内分泌機能,生殖機能,代謝のような働きをする。
自律神経の「自律」とは,「自分の事は自分でやっていくこと」である。例えば,「じゃあいまから,心臓をちょっと止めてみてください。」と言われてできる人がいるだろうか。「いまから,消化の活動をちょっと止めてみてください。」と言われても,それは無理だろう。
つまり,自律神経は,私たちの意図とは無関係に,自律して働いている。そのおかげで,私たちが寝ていても自律神経の働きにより,心臓が止まることはないし,消化や体温調節も行われている。
自分の思い通りに動かせることを随意というが,自律神経は不随意に働いていると言えるだろう。一方,体性神経系は,私たちの意図が脳からの指令として伝わる随意神経であり,自律神経系とは対照的な働きとなる。
自律神経は,交感神経と副交感神経とに分けられ,ひとつの臓器にどちらも作用する(二重支配)することも多い。例えば,心臓は交感神経系と副交感神経系が作用している。
交感神経系の機能は,闘争・逃走(fight or flight)と言われるような,身体的活動や恐怖を感じたとき等に活性化し,すぐに身体を動かすことができるような,活動しやすい様々な変化を身体に及ぼす。
まず,身体を動かすためには,全身の筋肉に多くの血液を送らなければならず,同時に多くの酸素も必要とする。そのため,気管は拡張し,心拍数は増加,心筋も収縮力が増加する。また,より効率的に血流を流すために血管は収縮する(心臓を取り巻く冠血管は拡張)。筋肉に優先して血流を送るため,消化に関わる機能は抑制される。
一方で,副交感神経機能は,リラックスを促す。例えば,睡眠中は,副交感神経系が活性化し,血圧が低下し,心拍数は低下,呼吸数も減少し,身体が休みやすい状態となる。また,消化機能は促進され,蠕動運動や消化に必要な分泌が促進されていく。食後,眠たくなるのは副交感神経系が活性化していることと関連があるかもしれない。
一応,各臓器に対する自律神経系の影響について,下に表にまとめてみたので,確認してもらいたい。
スポンサーリンク