ICFとICIDH

人体の構造と機能及び疾病

人体の構造と機能及び疾病

ICF(国際生活機能分類)とICIDH(国際障害分類)

ICIDH(国際障害分類)

国際生活機能分類(ICF)とは,世界保健機関(WHO)が2001年に,国際障害分類(ICIDH)の改訂版として採択した,健康状態,心身機能,障害の状態を相互影響関係および独立項目として分類し,当事者の視点による生活の包括的・中立的記述をねらいにする医療基準のことである。

まず,ICIDH(国際障害分類)についてでだが,1980年にWHOから刊行されたもので,以下のような図で表すことができる。

ICIDH(国際障害分類)の概念図

ICIDHのモデルは図のように,疾患・変調が原因となって機能・形態障害が起こり,それから能力障害が生じて,それが社会的不利を起こすという考え方になる。

また,機能障害から直接に社会的不利が生じることもある。
たとえば顔面のあざのような障害が,能力障害がなくても,社会的不利を起こしうるといった場合であると述べられている。

このモデルは障害を機能障害,能力障害,社会的不利の三つのレベルに分けて捉えるという,「障害の階層性」を示した点で画期的なものであった。

スポンサーリンク

ICF(国際生活機能分類)

さて,ICIDH(国際障害分類)から,ICF(国際生活機能分類)へと改定されるわけだが,ICFのモデルは以下のようになる。

ICF(国際生活機能分類)の概念図

まず,ICIDHで「疾病」とされた項目が,ICFでは「健康状態」となった。これにより,ICFは疾病のみではなく,妊娠や高齢といったより広い範囲を扱うものになる。

ICIDHのモデルが,疾病から社会的不利への一方通行な流れであったのに対して,健康状態と生活機能の各要素が相互作用しており,さらに生活機能と個人因子が相互作用としてとらえている点も大きく異なる点になる。

生活機能

そして,その健康状態に影響を与えるのが,生活機能であり,生活機能は「心身機能・身体構造」,「活動」,「参加」の3つから構成される。これらが障害された状態はそれぞれ「機能・構造障害」,「活動制限」,「参加制約」である。

心身機能・身体構造は,生物レベル,生命レベルの要因である。生命の維持に直接関係する,身体・精神の機能や構造で,これは心身機能と身体構造とを合わせたものである。 心身機能とは,たとえば手足の動き,精神の働き,視覚・聴覚、内臓の働きなど。 身体構造とは,手足の一部,心臓の一部(弁など)などの,体の部分のことを指す。

活動は,個人レベル,生活レベルの要因である。 生活行為,すなわち生活上の目的をもち,一連の動作からなる,具体的な行為のこと。
これはあらゆる生活行為を含むものであり,歩行やその他のADL(日常生活行為)だけでなく,調理・掃除などの家事行為・職業上の行為・余暇活動(趣味やスポーツなど)に必要な行為・趣味・社会生活上必要な行為がすべて入る。
またICFでは「活動」を「できる活動」(「能力」)と「している活動」(「実行状況」)との 2 つの面に分けて捉える 。

実行状況(している活動)は,毎日の実生活の中で,実際に実行している状況である。これは自宅生活だけでなく,入院や入所中の生活の状況も含む。

これに対して,能力(できる活動)は,訓練や評価などの場面で発揮できる活動の状況である。これは,「がんばればできる」という状態だけではなく,専門家からの指導や福祉用具等の支援を受けてできる場合も含む。

参加は,社会レベル人生レベルの要因である。家庭や社会に関与し,そこで役割を果たすことである。 社会参加だけではなく,主婦として,あるいは親としての家庭内役割であるとか,働くこと,職場での役割,あるいは趣味にしても趣味の会に参加する,スポーツに参加する,地域組織のなかで役割を果す,文化的・政治的・宗教的などの集まりに参加する,などの広い範囲のものが含まれる。

背景因子

さらに,この生活機能に影響を与えるのが,背景因子であり,背景因子は「環境因子」,「個人因子」の2つから構成される。

環境因子とは, 建物・道路・交通機関・自然環境のような物的な環境,人的な環境(家族,友人,仕事上の仲間など),態度や社会意識としての環境(社会が生活機能の低下のある人をどうみるか,どう扱うか,偏見や差別など),そして制度的な環境(医療,保健,福祉,介護,教育などのサービス・制度・政策)と,ひろく環境を捉える。
またこの環境因子生活機能に対してプラスの影響をしている時は「促進因子」と呼び,マイナスの影響を与えている時は「阻害因子」と呼ぶ

個人因子は, その人固有の特徴をいう。これは非常に多様であり,分類は将来の課題とされて,年齢,性別,民族,生活歴(職業歴,学歴,家族歴,等々),価値観,ライフスタイル,コーピング・ストラテジー(困難に対処し解決する方法),等々の例が挙げられている。この「個人因子」は「個性」というものに非常に近いものである。

ICFの活用

ICFの考え方を実際に役立てる方法として,アセスメントに応用することができる。

例えば,脳卒中の方の場合,心身機能・構造のレベルでは,手足のマヒがあるという状態になる。それが,活動や参加に影響を及ぼすが,活動レベルの能力に注目し,それを高めることで,心身機能・構造,あるいは参加にポジティブな影響をあたえる可能性が考えられる。

このように,クライエントの生活機能,背景因子の各要素についてアセスメントを行い,それが他の要素にどのような影響を与えるのか,ICFの考え方に基づき整理することができる。

実際に,地域連携パスはICFの考え方に基づきつくられることがあり,情報の整理に役立っている。( 加賀脳卒中地域連携パス資料編 ,5ページ目参照)

スポンサーリンク

社会福祉士国家試験対策
心理社会的発達理論

人体の構造と機能及び疾病 さて,エリクソン(エリク・H・エリクソン)と言えば,「心理社会的発達理論」 …

人体の構造と機能及び疾病
社会福祉士国家試験第31回 問題3

人体の構造と機能及び疾病 問題3 国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ …

人体の構造と機能及び疾病
社会福祉国家試験対策人体の構造と機能及び疾病 脊髄

人体の構造と機能及び疾病 神経系について 人間の脳は,中枢神経と末梢神経に大別され,それぞれの分類は …